
MISSION
地域社会に
もっと愛されるクリエイティブを
私たちは、主に企業の皆さまに「経済活動」と「社会貢献」を両立した「もっと地域社会に愛される」クリエイティブな企画や提案を通して、「持続可能な地域貢献ができる社会」を目指しています。
そして私たちは、すべての人がクリエイティブな力を発揮し「自分の仕事や地元」への想いを表現することができるようになるための学びやワークショップを提供することで、「誰もがクリエイティブに参加できる社会」を目指しています。
私たちは、これらの活動を通して「誰もが自分らしく地域社会に貢献できる世界」を実現します。
VISION
誰もが自分らしく
地域社会に貢献できる世界
私たちは、何かしら誰かの貢献を受けて生きています。だからこそ誰かの、または社会の課題に自らが貢献したいと思うのだと考えています。
貢献される側だけでなく、貢献する側になることを必要とするのは、社会へ貢献することこそがすべての人にとってのありたい姿の一つだからであると思っています。
そしてクリエイティブな発想は、特定の専門家(デザイナーやクリエイター)だけのものではなく、すべての人が持っている社会を良い方向へ変える力そのものだと思っています。私たちは、すべての人がその人らしいクリエイティブな発想で、「企業」に「地域」にそして「人」に貢献しあい、必要とし合うことができる社会を目指していきます。
We can do
私たちができること
1:Creative / Planning
社会課題解決を軸としたクリエイティブな企画
4:Project management
社会貢献プロジェクトや地域イベントのプロジェクトマネージメント
2:Consulting
企業のCSRやCSV活動のための提案やコンサルティング
5:Education
地域におけるクリエイティブ人材育成やそのカリキュラム作成
3:Workshop
課題やテーマに沿ったワークショップやセミナーの企画・開催
6:Support
ソーシャルグッドな活動家やプレーヤーへの応援活動
OUR ACTION
私たちの取り組み事例

Mm PROJECT for Welfare
テーマ:障害者福祉
内容:ワークショップ・取材

DDD(誰もがデザインを学べる動画)
テーマ:デザイン教材
内容:動画授業の企画運営制作

QUESTARS(こども創造学舎)
テーマ:こども向け講座
内容:授業パッケージ・講座内容

Mm PROJECT for Diversity
テーマ:LGBTQ
内容:セミナー・クリエイティブ

ミリョクPROJECT 2022(熊本市)
テーマ:市民参加型クリエイティブ
内容:ワークショップ・デザイン

就労継続支援B型事業所UIL(ウィル)
テーマ:福祉事業所運営
内容:コンサルティング

東九州ライフキャリアスクール
テーマ:Web/ITの職業訓練校
内容:立ち上げ・代表講師・コンサル

ミリョクPROJECT 2023(熊本市)
テーマ:市民参加型クリエイティブ
内容:ワークショップ・デザイン

就労継続支援A型事業所十一(じゅういち)
テーマ:福祉事業所運営
内容:コンサルティング

EARTH LUNCH PROJECT(牧之原)
テーマ:小学校キャリア教育
内容:デザイン講座・プレゼン講座

TORIDORI PROJECT:SRP
テーマ:市民参加型アート
内容:ワークショップ・クリエイティブ
INFO
基本情報
会社名
ジャパンソーシャルデザイン株式会社
住所(本社:札幌)
〒060-0015 札幌市中央区北5条西9-11 シャトーブラン59 2階
住所(東京)
〒154-0005 東京都世田谷区三宿2-10-13 CHARCOAL SETAGAYA 1階
住所(宮崎)
〒883-0066 宮崎県延岡市山下町1-4-4 Nobeoka Design Center
電話番号
011-200-0208
設立日
2022年3月
資本金
1,000,000 円
代表取締役
羽室吉隆(はむろ よしたか)
取締役副社長
加納崇行(かのう たかゆき)
取締役
吉清大純(よしきよ ひろすみ)

主な活動地域

羽室 吉隆(はむろ よしたか)
プロダクトデザイナー、グラフィックデザイナー、フリーランスを経て、クリエイティブのクラウドソーシングを扱うスタートアップに参画。2018年に地域活性とクリエイティブをテーマとしたRethink Creator PROJECTを立ち上げる。2021年からJT(日本たばこ産業)が展開するRethink PROJECTのクリエイティブディレクターに就任。また、2021年12月に開校した宮崎県北部初のWebデザインを学ぶ求職者支援訓練施設の代表講師に就任。2022年3月にJAPAN SOCIAL DESIGN株式会社を設立。同社代表取締役。2024年3月から広島市において就労継続支援B型およびA型事業所(合計4事業所)の運営とコンサルティングを開始。全国の50を超える地域で地域課題や社会課題を軸としたセミナーやワークショップ、地域の人と作り上げるプロジェクトのプロデュースなどに務めている。